竹内亜矢子 AYAKO TAKEUCHI
<PILATES>
タッチケアではママのカラダケアも行います☆
タッチングは大人でも触れられると”くすぐったい”とか”緊張する所”ありますよね
赤ちゃんも同じです
なので、赤ちゃんがマッサージされて嬉しい所や好きな触れ方も大切にしています。
そんな風に赤ちゃんに意識を向けていると
無意識のうちに赤ちゃんと対話してお互いの事を知るようになっていきます
そう言った対話方法もお伝えしながらレッスンしていきます。
赤ちゃんの発育を応援するタッチングもありますので、レッスンの際に気軽に聞いてくださいね
◆ピラティスを始めたきっかけ
ピラティスを始めたきっかけは ”リハビリ”から始まった” という所でした。
私の兄が肢体不自由だったこともあり、幼少期からリハビリを見ることが多く興味もありました。
ピラティスはそれに加え、ダンサーのパフォーマンスアップや身体の故障の予防にも良いとされていて、趣味としてやっていたダンスとも通じるものがあり学び始めたのがきっかけです。
そこからピラティスのパワフルなトレーニングと、繊細でなければパワフルな動きが生み出せない、身体機能の面白さに魅せられインストラクターとなりました。
「姿勢は暮らしの中から作られると言います」
ピラティスを始めると身体への意識が大きく変わっていきます。
すると自然と暮らしの中でもケアができるようになっていきますよ♪
⚫︎タッチケアを始めたきっかけ
ピラティスでも話をしましたが、私の兄は肢体不自由で自分の意思で身体が動かせません。
自分の意思で身体が動かしにくい方にも、シンプルな触れると言うツールで、身体がリラックスしたり、身体が楽になる、心が安心し喜ぶ。
そういったことを日常的に取り入れる事はできないのか、と考えたときにタッチケアに出会いました。
タッチケアはマッサージの手技を覚えるだけでなく、その方に合ったタッチングの方法と言うのを大事にしていることが好きです。
赤ちゃんのタッチングではママと赤ちゃんの愛着形成、それから赤ちゃんの発育の応援ができること、赤ちゃんだけでなくママの心がほぐれていく良さと言うのもタッチケアの素敵なところだと思っています。
タッチケアは触れられる人も、触れている人も心地よさを感じる身体も心もほぐれるメンテナンスです♪
◆保有資格
・power pilates mat instructor
・小児タッチケア上級セラピスLiddleKidz®
・キッズインコンタンクト修了(子供どうしのタッチケア、学校などでのタッチケア)
・ベビーバランスケア®︎初級、中級終了
・ハートノートのベビータッチケア®︎終了
・シブリングサポーター(治療が必要、障がいがあるお子さんのきょうだいさんのサポーター)
・ホリスティックセミナー修了
◆ピラティスのここが好き!
⚫︎ピラティスのパワフルかつ繊細なメソッド内容が素晴らしいと思っています。幅広い年代の方の、ライフワークのサポートとなる機能改善要素が高い所も好きです
⚫︎タッチケアのここが好き!
タッチケアは触れていく中で、触れている人も癒やされていくので
日常の慌しさの中で気づけなかった心の発見や身体のがあります。そう言った心も動くタッチケアが好きです
◆食生活で気をつけていること。
自分にあった量を食べること
咀嚼
◆健康に関して、意識していること。実践していること
自分に無理をさせすぎない
睡眠
鮮度の良い食べ物
適度な運動やウォーキング
◆自分の「調子が良い(健康である)」とは何か
心も身体が健康な状態
◆どういう時(目的・症状)にレッスンに来たら良いですか?
⚫︎ピラティス→運動が苦手、痩せない、運動を習慣化できるかな?などの漠然とした身体の不安がある方、ぜひ一度ピラティスを体験してみて下さい。
まずは自分の今の状態をピラティスで知っていきましょう♡ピラティスをしていると日常から身体の意識や動きが変化してきますよ
⚫︎タッチケア→タッチケアは産後はもちろん産前から知っていると、ママの身体と心の不安が少し楽になるお手伝いができると思います。
赤ちゃんとママの心ケアや身体(発育)ケアのお手伝いもタッチケアでサポートができます
◆こういう方、お待ちしてます!
⚫︎ピラティス
ナマケモノな私でも体型を維持できているのは【身体の土台づくりを大事にしている】からだと思います。
ハードなトレーニングもいいですが、骨格筋を整え、機能的に、効率よく身体を変えるエクササイズを私は大事にしています。
✔︎人生100年時代と言われている今、まだまだこれから人生を楽しみたい方へ
レッスンに来ていない時にも、ご自身が日常から身体を無意識にメンテナンス出来る様に、日常にも落とし込めるような内容をレッスンでお伝えしています♡
⚫︎タッチケア
タッチケアは赤ちゃんのためだけではなくママの心も緩めてくれますよ♪
・産前に赤ちゃんが生まれてからのことをもっと知りたいなと言うママ
・赤ちゃんと一緒に楽しめることがしたいママ
・赤ちゃん発育する過程でタッチケアを取り入れたいママ
・子育てがちょっと疲れちゃったなと感じるママ
にもタッチケアはオススメです
ゆっくり赤ちゃんに触れながら色んなお話しをしましょう☆ その中で赤ちゃんとママにあったやり方でタッチケアをお伝えしていきますね♡